BLOG文章表現

日本語教育、留学生の作文教育、日本語の文章や表現の備忘録です。

2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「日本語文化研究演習(中)」1/26/07

『ケーススタディ 日本語の文章・談話』の中の会話例を用いて分析してもらう。まず、前回の授業で取り上げた4つの話しことばの特徴(形態上の特徴が中心)を確認した上で、それらの特徴が各発話にあるかどうか確認してもらう。次に、10の発話機能を簡単に…

「アカデミック作文」1/26/07

月曜に休講にした授業の補講。 因果関係の作文のフィーバック、比較・対照の表現、数値の説明。 ある教科書の例文をよりレポートらしい表現に変える練習で、「その理由は〜である。」「どうして〜かというと、〜からである。」「どうして〜のか。それは〜か…

「日本語文化研究演習(中)」1/18/07

「文章と談話の間」についての講義。表現の形態面での特徴から表現が実際の場面でどのように用いられているかという言語使用に関する特徴をとらえるようになってきたことを説明。

「時事日本語」1/23/07

論点2「家庭内殺人の病理とは」の続き。問への答えあわせをしながら説明。 家庭内殺人と心中未遂のつながり、日本の「単身赴任」と韓国の「海外留学」の違いなど。

「時事日本語」1/16/07

論点2「家庭内殺人の病理とは」について、わからない言葉を確認しながら、文章の内容や背景などを簡単に紹介。 韓国の例が挙げられていたので、韓国の実情を受講者に聞く。取り上げる視点の違いが指摘された。例 家族間の殺人ではなくクレジットカード殺人…

「日本語作文C」1/15/07

宿題のフィードバック。添削はせず、問題のある部分に線を引いてどう書き直したらよいかを考えてもらう。短文練習は添削すべき箇所が多く、短作文練習はほとんど問題なかった。文脈のない短い文の作成練習は意外と難しいものなのかもしれない。 中間レポート…

「アカデミック作文」1/15/07

定義・分類の作文の宿題フィードバック。分類の表現を「語義の説明」「具体例」「実情」のどの部分に入れるかによって、課題と異なる文章構成になるものがあった。例えば、実情を原因の説明にして複数の原因を分類の表現で書いたもの。課題の設定の仕方にも…

「日本語文化研究演習(中)」1/12/07

実験作文2のデータをグループで検討。論文で示された起承転結についての判定基準および文章データに基づいて、実験作文2のデータを分析。 宿題は「文章構成の型と文の連接関係」の起承転結3条件の検討と論文全体についての書評。

「日本語文化研究演習(中)」12/22/06

「文章構成の型と文の連接関係」についての講義。特に、起承転結の基準の仮説として出された3つの条件、および、文章の内容と表現との関係について。また、この論文は文より大きい単位の必要性を説いていることに注意。

「時事日本語」1/9/07

論点1「問題生徒を立ち直らせるには」の残りの問いと答えの説明。 要約と意見のフィードバック。ポイントのみを書いた要約、本文の言葉を用いながら簡潔にまとめられた要約、本文を抜き出しつつ長文で書いた要約の順に紹介。論点1に沿った意見をかくべきか…